題名 |
説明 |
号数と
発行年月日 |
内容 |
大切な十項目 |
楊澄甫の口伝による「十要」を体験より解説する。
参考文献:「太極拳説十要」(陳微明筆録)、
「どのようにして太極拳を学ぶか」(顧留馨)
雑誌「人民中国」 |
第1号
1981年11月 |
 |
函館における
太極拳の歩み |
1974年~1982年までの研究会の生い立ちを綴る |
第2号
1982年6月 |
|
呼吸法について |
自然呼吸、拳勢呼吸、逆式呼吸、気沈丹田などを
体験から述べる |
第2号
1982年6月 |
 |
これまでの10年
これからの10年 |
研究会結成10周年に際し、これまでの歩みと会が
進むべき将来の展望を語る |
第8号
1989年2月 |
|
北京で学んだもの |
北京航空航天大学教授の王幼復先生について
陳式太極拳を学んだ時の紀行文 |
第12号
1993年2月 |
|
王幼復先生来函
ウーン 内容ガ高度 |
1998年8月8日から10日間にわたって開かれた
講習会の様子を紹介 |
第18号
1999年2月 |
|
青森・三内丸山遺跡
縄文人の末裔は如何に |
研究会のレクリエーション旅行時のスナップ |
第18号
1999年2月 |
|
創立20周年記念行事
華やかに挙行 |
式典・祝賀会・特別講演の様子
来賓:上海体育学院武術学部長 邱丕相
北海道武術太極拳連盟理事長 小平孝夫
研究会創始者の一人 廣松哲生 たち
20周年を記念し上海体育学院へ友好訪問の記録 |
第19号
2000年2月 |
|
すばらしい健康法か?
太極拳は |
太極拳の健康法としての優位性を
循環系の変化をもとに紹介する |
第20号
2001年1月 |
 |
どうしてるかな?
老師の近況 |
研究会をこれまでご指導くださった老師たちの近況を
紹介する。
老師名:邱丕相、王菊蓉、王幼復、王培(金昆)、郭志禹、
王新武 |
第20号
2001年1月 |
|
老師にインタビュうー |
上海で活躍する朱東老師、陳新富老師に聞く |
第21号
2002年1月 |
|
太極拳と健康 |
関堂文男が豊富な経験から導き出して論述する |
第21号 2002年1月 |
 |
レクリエーション
大沼 |
秋の大沼国定公園でのエピソードを紹介 |
第22号
2003年1月 |
|
バランスと
下肢筋力の年齢は? |
NHKの人気番組「試してガッテン」で放映された
「高齢者の寝たきり防ぐための」最新医学知識、
そこで紹介されたバランス感覚と下肢筋力の測定法を
会員を対象に行う。その結果を表にまとめる |
第22号
2003年1月 |
 |
上海体育学院と
老師たちの栞 |
学院の現状と生い立ち、諸老師の経歴などを
上海体育学院50周年記念誌とインターネット情報から
まとめる |
第23号
2004年1月 |
|
|
|
|
|
中国武術の現在と未来 |
邱丕相老師が雑誌「中華武術」07年3月号に載せたものを
凾館太極拳研究会理事長 沢谷 進が翻訳する |
第27号
2008年1月 |
 |
「動之則分」 |
日本武術太極拳連盟理事 北海道武術太極拳連盟理事長
小平 孝夫が執筆 |
第28号
2009年1月 |
 |